3. 一つの発想に一文を割り当てよ by カズオ・イシグロの父

次の例では、一つの発想が複数の文に割り当てられている。

試料図形と標準図形との比較において、試料図形のこのような領域は一つのものとして扱った方が良い。ここでは、このような関係にある図形を一つに合併して階級により表現する。この階級表現には、X階級法を用いる。図10にX階級法を用いて試料図形を処理したものを示す。

各文が短く読みやすい長さだが、文章全体としてのまとまりが悪い。本来は一つの発想が「AはB」「BはC」「CはD」というように、分けて記述されているのがまとまりの悪さを生んでいる。そこで、石黒鎮雄が改めると次のようになる。

試料図形を標準図形と比較する場合、試料図形中のこのような領域は一まとめにして、ある階級で表現した方が良い。図10は試料をX階級法で処理した例を示す。

次の例も、一つの発想が複数の文に割り当てられている。

実用のプログラムでは特定部門の文献の検索が簡単に行えるように工夫している。それは、特定部門の情報の中に登録された文献名については、同じグループの分類項目から提案の計算句法を行うものである。これにより、すべての情報の検索を行わなくてもよく、素早い検索が行える。

各文はほどよい長さである。それが明快な感じを与えないのは、一つの発想が3分割され、語句が重複されているからである。そこで、石黒鎮雄が改めると次のようになる。

実用のプログラムは、提案の検索法を同じグループの文献に適用しているので、特定部門ごとに検索が行われ、その速度が速い。

日本語は「〜して、〜だが、〜なので、〜となった。」といった具合に簡単に文をつないで長くできてしまう。だから、文章の書き方に関する本には、よく「長い文章を短くせよ」と書いてある。とはいえ、上述のように文を短くして、一つの発想が複数の文にまたがると文章全体として分かりにくくなるので注意が必要だ

2. 論文の記述順序by カズオ・イシグロの父

テクニカルライティング by カズオ・イシグロの父 - imakov’s blog」で紹介した石黒鎮雄著『日本語からはじめる科学・技術英文の書き方』(ISBN 4-621-04016-2)で、文の記述順序を示している。

  1. 著者に便利な順ではなく、読者に便利な順に書く。
  2. 主要な事項を先に、細部を後に書く。
  3. 結論を先に、理由を後に書く。
  4. 具体例(図など)を先に示し、抽象化した理念を後に書く。
  5. 記述に適した順序は、語るのに適した順序とは異なる。
  6. 重複した記述が最小になる順に書く。
  7. 「前に述べた」「後に述べる」という語句は、記述順の悪い文から生まれる。
  8. 定義の必要な語句を、定義の前に用いない。

そして、悪い例の一つとして、つぎの文章を挙げている。この文章は、実際に学術論文誌に掲載されているものからの抜粋である。

繁殖度の定義 ある種の固形を平坦な土地の一点に植えると、その点を中心にして周囲に広がるが、実際には種々の条件で、方向によって広がりの度合いは異なる。また広がりの周辺では、明らかに中心と続いている部分と、少し離れた部分とができる。ここで「広がり」とは中心を含んで苔が密集している面積を指す。そこで繁殖の程度を示す評価関数について考えてみる。一般に苔が密集して背丈も高い部分ほど繁殖が良いと考えることができる。したがって、高さや密集度も繁殖の程度を表す評価関数の候補である。一群の苔を見た場合、内域の繁殖パターンはほぼ一様であるが、周辺域の繁殖パターンは外界の条件に応じて種々の変化がある。このとき固形の背丈で評価すると周辺域の状態は評価関数に反映されない。著者は、このような周辺域のパターンの違いにを評価関数に反映させるために、図のような方向性を入れた繁殖度を提案する。すなわち、最初に苔を植えた点を中心に16方向の扇形に分け、個々の扇形中で中心から最も遠い苔の部分までの距離rを計り、方向θとの関数f(r,θ)を求め、16方向について次式で処理した値を繁殖度と定義すると、繁殖の良い苔の群ほどこの値は大きくなると予想される。[式(1)](図)著書は、この尺度を繁殖の良さを表す評価関数として用いる。

この論文は、上述の記述順序に従っていない。

  • 著者が「繁殖度」を着装した順に記述されている。
  • 文の主題「繁殖度の定義」は文末にある。
  • 文が「語る」順になっている。
  • 「広がり」は、その定義の前に用いてある。「内域」「周辺域」は定義が与えられていない。
  • 著者のテイア苦いの尺度の議論が文の途中にある。
  • 文の順序の悪さが「そこで」「考えて見る」「このとき」「したがって」など不要な語句を生んでいる。

これを石黒鎮雄が改めると、次のようになる。

繁殖度の定義 ある種の苔を平坦な土地の一点に植えると、苔はその点から各方向に広がる。(図)図の中心は苔を最初に植えた点、斜線の面はその点から広がった領域を示す。中心点から16方向に扇形の面積をとり、各方向をθで表す。各扇形中で中心からもっとも遠い苔の部分までの距離rを測り、関数f(r,θ)を作る。この関数を16方向について[式(1)]で処理し、これを"繁殖度"と定義する。ほかにも繁殖の度合いを示す方法はあるが、提案の方法は簡単で、作った関数は方向別の繁殖の違いを調べるのにも役立つ。

文が劇的に短くなって、すごく分かりやすくなっている。

「著者に便利な順ではなく、読者に便利な順に書く」というのは、もっと普及すべきコンセプトだと思う。小中高の作文・読書感想文では、たいていの場合「どのように考えたか。どうしてそう感じたか。」というのを生徒に書かせる。これではエッセイを書く練習となってしまい、まさに「著者に便利な順」で書く練習をしていることになる。それだけではなくて「読者に便利な順」で書く練習もすべきである。『考える技術・書く技術』という本で有名なバーバラ・ミントは、同書の演習本として『考える技術・書く技術ワークブック』というのを出版している。この中にも同様な例が出ているので、以下に引用する。まずダメな例が次のメール文だ。

ジョン・コフリンズ氏から電話があり、今日1時のミーティングに参加できなくなったとのことです。ハル・ジョンソンさんによると、もっと遅い時間に変更しても良いし、明日でも明後日(木曜)でも構わない。ただ、その場合、2時以降にしてほしいとのことでした。また、ドン・クリフォード氏の秘書によると、クリフォード氏は明日までフランクフルトに出張だが、明日夜には帰国予定とのことです。会議室は明日まで予約いっぱいですが、木曜日は空いています。全員にとって木曜日の2時が良さそうですが、これで良いでしょうか?

このダメな例は、実際にあったやり取りを時系列の順で書いている。つまり、石黒鎮雄のいうところの「筆者に便利な順」になっている。バーバラ・ミントはこの文を次のように改める。

今日の1時からのミーティングを木曜日2時からに変更して良いでしょうか?コリンズ氏、ジョンソン氏ともにこちらの方が都合がよく、クリフォード氏も出席可能になります。また、今週会議室が空いている唯一の日でもあります。

こちらも、文が短くなっていて、そして分かりやすい。「著者に便利な順」「著者の思考を辿る順」「実際の時系列に沿った順」が常に悪いということではない。著者がどうしてこのような着想にいたったのかは、ぜひ知りたいものである。ヒヤリ・ハットの報告なども、時系列に沿った書き方が求められることもある。しかし、テクニカルライティングでは「読者に便利な順」で書くべきだということだ。

「そもそもテクニカルライティングって何よ?」って人は「NASAのテクニカルライティング 01 - imakov’s blog」も読んでー

1. テクニカルライティング by カズオ・イシグロの父

2017年にノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロのお父さんである石黒鎮雄は科学者で、1960年から英国の国立研究所に在籍したそうです。当時は在英の日本人科学者が珍しかったということで、各種の日本語の文献の英訳を英国人から依頼されたそうです。石黒鎮雄の経歴をみると、専門は海洋学か気象学と思われるが、英訳を依頼された文献には生物学や法科学の論文まであったという。

英訳をしてすぐ気がついたのは、英訳の難しさでもなく、専門的内容の難しさでもなく、「日本語原文の文章としての不完全さ」に起因する英訳の難しさであったとのことである。石黒鎮雄が科学・技術文に求める完全さの基準とは、「文法的な知識だけで、外国語に翻訳できるように書かれた文」であるという。すなわち、専門知識がなければ文意が通じないような科学・技術文は、書き方が不完全である

おそらく1990年頃の調査だと思われるが、石黒鎮雄は日本の代表的な学術雑誌から100編の科学・論文(ほぼ同じ長さで平均字数約2,580)を抽出し、論文の完全さを調査している。具体的には、文章の「不足部分」もしくは「過剰部分」を調査した。「不足部分」とは「文意を理解するのに読者が推定により補足しなければならない部分」であり。「過剰部分」とは「取り除いた方が主題が明瞭になる部分」である。その結果は、次のようなものだった。

  1. 完全な論文は1編もない。
  2. 約15件の「不足過剰部分」をもつ論文が全数の33%で、典型的である。
  3. ほとんどの論文は4件以上30件以下の「不足過剰部分」をもつ。
  4. 例外的に50〜60件の「不足過剰部分」をもつ論文もある。

石黒鎮雄は、このような経験をもとに、完全な文を作るためのガイドラインを提示している。それが、丸善株式会社から出版された『日本語からはじめる科学・技術英文の書き方』(ISBN 4-621-04016-2)である。2部構成になっていて、第1部で日本語での科学・技術文の書き方について指南し、第2部で英語で書く際の注意点を説明している。この本の最終的なゴールは文意が明確に伝わる英語の文章を作ることだが、日本語の書き方から指導しているのが特徴的だ。清水幾太郎の『論文の書き方』にも「日本語で文章を書くという時は、この日本語への慣れを捨てなければならない。(中略)日本語を自分の外の客体として意識せねば、これを道具として文章を書くことは出来ない。」とあり、同じ問題意識があることが感じられる。残念ながら、この本は絶版になってしまっている。この本で参考になった箇所を、imakov's bolgに書き留めていこうと思う。

Global English 19 ーbecauseとカンマの関係ー

関係代名詞whichを習う時に、制限用法と非制限用法を習う。カンマの有無で意味が変わってしまうので、関係代名詞whichを使う時はカンマの有無をちゃんと考える。実は、becauseもカンマに関してルールがある。

because節が文頭に来る時は、カンマを入れる。

  • [good] Because we are now able to confirm your order as soon as it is received , your credit card charge will be processed immediately.

becauseの内容がおまけであれば、カンマをいれる。

次の文で最も言いたいことは「デリミタを設定する必要はない」ということであって、「空白とカンマがデフォルトだから」というのはおまけである。

  • [good] You do not need to specify delimiters , because the blank and the comma are default delimiters.

becauseの内容がメインの主張であれば、カンマは入れない

つぎの文で最も言いたいことは「syntactic cuesを使うな」ではない。そうではなくて、「機械翻訳しやすいからという理由じゃなくて、可読性を向上するからなのだ」という理由の方がメインの主張。

  • [good] Don't use syntactic cues because they improve the output of machine-translation software. Use them because they improve readability.

becauseが主文の全体を修飾しないときは、カンマはいれない。

次の文で、because節はthat is usefulを修飾している。こういうときにbecauseの前にカンマを入れてはいけない。

  • [good] This example produces an interface that is useful because customers can select values for columns instead of having to type values.

【番外編】カンマの有無でいみが変わる例

  • Click Cancel to return to the program and correct the error.
    • プログラムに戻ってエラーを修正するためにCancelをクリックせよ。(【補足】correctはto不定詞で、toが省略されていると理解する)
  • Click Cancel to return to the program , and correct the error.
    • プログラムに戻るためにCancelをクリックし、そしてエラーを修正せよ。

Global English 18 ー曖昧な「ING形+名詞」ー

「ING形+名詞」という形があると、ING形が動名詞として使われているのか、それとも名詞を修飾しているのかが分からない。

  • [bad] CCPC is a practical tool that has been designed for certifying agencies.
    • 【解釈1ー動名詞】CCPCは、エージェントを認証するため設計されてきた実用的なツールだ。
    • 【解釈2ー修飾語】CCPCは、認証代理人のために設計されてきた実用的なツールだ。
  • [good for 解釈1] CCPC is a practical tool that has been designed for the purpose of certifying agencies.
  • [good for 解釈2] CCPC is a practical tool that has been designed for use by certifying agencies.

冠詞が使える状況であれば、冠詞を使って動名詞か修飾語なんかを明示することもできる。

  • 動名詞】 for certifying an agency
  • 【修飾語】 for a certifying agency

とはいえ、「ING形+名詞」は混乱を招く元なので、普段から使わないことが良い。例えば、以下に示したようなタイトルがあると読者は混乱してしまう。

  • Defining Characteristics
    • 【解釈1ー動名詞】特徴を定義すること
    • 【解釈2ー修飾語】(何かを)定義している特徴
  • Changing Import Option
    • 【解釈1ー動名詞】読み込み設定を変更すること
    • 【解釈2ー修飾語】変わりつつある読み込み設定
  • Tracking Software Publishers
    • 【解釈1ー動名詞】ソフトウェア発行元を追跡すること
    • 【解釈2ー修飾語】追跡ソフトウェアの発行元

Global English 18 ーsyntactic cueでand/orの範囲を明確にー

andやorといった等位接続詞は二つ以上の要素を結合するが、何と何を結合しているのかが不明な時がある。例えば、"average ages and salaries"という場合、"[average ages] and [salaries]"なのか、"average [ages] and [salaries] (= [average ages] and [average salaries])"なのかが不明だ。そこで、文意を明確にする方法を過去の投稿で紹介した。

今回は、「Global English 15 ー繰り返す名詞句を省略しないー - imakov’s blog」でやったsyntactic cueを意識して、文意を明確にする方法を紹介する。

前置詞を繰り返せ

  • [bad] The coordinates correspond to the top of the vertical slide bar and the left edge of the horizontal slide bar.
  • [good] The coordinates correspond to the top of the vertical slide bar and to the left edge of the horizontal slide bar.
    • 前置詞toがsyntactic dueになっている。

  • [bad] DQCleanse enables you to standardize your data by building schemes from your data and applying those schemes to your data.
  • [good] DQCleanse enables you to standardize your data by building schemes from your data and by applying those schemes to your data.
    • 前置詞byがsyntactic dueになっている。

to不定詞のtoを繰り返せ

  • [bad] You cannot use the DATASETS procedure to change the values of rows, change or delete columns, or change the type of length of variables.
  • [good] You cannot use the DATASETS procedure to change the values of rows, to change or delete columns, or to change the type of length of variables.
    • toがsyntactic cuesになっていて、to不定詞が繰り返されていることがわかる。

thatを繰り返せ

  • [bad] Typically, the message indicates that a variable has been identified incorrectly or the raw data file contains some invalid data values.
  • [good] Typically, the message indicates that a variable has been identified incorrectly or that the raw data file contains some invalid data values.
    • thatがsyntactic cueになっていて、名詞節が繰り返されていることがわかる。

be動詞を繰り返せ

  • [bad] Because the expression produces a numeric value, TOTAL is defined as a numeric variable and assigned a default length of 8.
  • [good] Because the expression produces a numeric value, TOTAL is defined as a numeric variable and is assigned a default length of 8.

助動詞を繰り返せ

  • [bad] Character values must be enclosed in quotation marks and be in the same case as in the data set.
  • [good] Character values must be enclosed in quotation marks and must be in the same case as in the data set.

従属接続詞を繰り返せ

  • [bad] Position the statement in the program so that it checks the condition as soon as it is logically possible and unnecessary statements do not execute.
  • [good] Position the statement in the program so that it checks the condition as soon as it is logically possible, and so that unnecessary statements do not execute.

  • [bad] If a single lookup might take several seconds and many clients might request service simultaneously, then the server must be able to handle multiple clients concurrently.
  • [good] If a single lookup might take several seconds, and if many clients might request service simultaneously, then the server must be able to handle multiple clients concurrently.

番外編

  • [bad] Do not dip your bread or roll in your soup.
    • 【解釈1】Do not [dip your bread] or [roll in your soup].
    • 【解釈2】Do not dip [your bread] or [roll] in your soup.
    • 解釈1ではおかしな意味(スープの中で転がるな!?)になるので、解釈2が正しいとわかるが、「解釈1とも取れるけどそれはありえないな」と読者に一瞬でも考えさせることがよくない。
  • [good] Do not dip your bread or your roll in your soup.
    • yourがsyntactic cueとなって文意が明確になっている。

パラレリズム

ちなみにsyntactic cueは、下の投稿でも紹介したパラレリズムと共通している。

imakov.hatenablog.com

Global English 17 ーsyntactic cueを活かそうー

特定の単語があると、その文の文法構造が容易にわかる。例えば、"the algorithm the system uses"と書くのではなく、"the algorithm that the system uses"と書けば、文の意味がわからなくてもどこが形容詞節なのかパッと見で分かる。この関係詞のthatが文法構造を理解するための鍵で、SASのstyle guideではこれをsyntactic cueと呼んでいる。

冠詞・所有格は名詞句の始まりを示すsyntactic cue

  • [bad] The base dictionary, user-define dictionary, and document-specific dictionary can all be used by the spell-checking software.
  • [good] The base dictionary, a user-define dictionary, and a document-specific dictionary can all be used by the spell-checking software.
    • 3つの名詞句があるのがパッと見でわかる。

thatは名詞節の始まりを示すsyntactic cue

  • [bad] Suppose the data is all data and it is currently stored in a raw data file.
  • [good] Suppose that the data is all data and that it is currently stored in a raw data file.
    • supposeが二つの名詞節を目的語としているのがぱっと見でわかる。

thatは形容詞節の始まりを示すsyntactic cue

  • [bad] The file you selected is displayed in the frame on the right.
  • [good] The file that you selected is displayed in the frame on the right.
    • もとの文はThe file youのところまで読んだ時に、名詞が連続しているので「これはどういう文構造だろう」と考えながら先を読むことになる。thatがあれば、「thatから形容詞節が始まっているな」とパッと見でわかる。

  • [bad] This is the same algorithm used by the NETFLOW procedure.
  • [good] This is the same algorithm that is used by the NETFLOW procedure.

  • [bad] Intervals shorter than the VF interval are counted by the VF event counter.
  • [good] Intervals that are shorter than the VF interval are counted by the VF event counter.

thenは仮定法if文の主節の始まりを示すsyntactic cue

ifは、「もし・・・なら」と訳す場合と、「・・・の時は」とか「・・・の時はいつでも」と訳す場合とがある。前者は仮定法で、後者は仮定法ではない。仮定法でifを使っているのなら、thenを加えることで読者に仮定法であることを明示で生きる。

  • [bad] If you used the SDL script to build the Xmingw compiler, the script should have built the full set of tools, including the C++ complier.
  • [good] If you used the SDL script to build the Xmingw compiler, then the script should have built the full set of tools, including the C++ complier.

  • If the plastic ratchet straps are dirty, it's very difficult to loosen them because the dirt causes the microlock to seize.
    • この文は仮定法ではないので、thenは不要。

toは目的語の始まりを示すsyntactic cue

SVOOの文型ではなくて、SVO to Oの文型をとりましょうという話。それぞれの目的語が短ければSVOOでも良いが、目的語が長い時にぱっと見でどれば目的語なのかがわからない時がある。そういうときは SVO to Oにすると明瞭になる。

  • [bad] A label gives a variable a more informative name.
  • [good] A label gives a more informative name to a variable.

  • [bad] Before printing a date, you usually assign it a format.
  • [good] Before printing a date, you usually assign a format to it.