英語の語尾長音符号

語尾の長音符号(ー)について何が正式かということに対する答えは存在しない。というのも、JIS表記で定めた規定と国語審議会の基本方針で異なるし、どちらも慣用に従うとあるから。

JIS Z8301:2008 附属書G.6.2.2

英語の語尾に対応する長音符号の扱いは、通常、次による。
英語の語末の-er, -or, -arなどは、ア列の長音とし、長音符号を用いて表すものに当たるとみなす。

  • a) 専門分野の用語の表記による。

    • [注記] 学術用語においては、言語(特に英語)のつづりの終わりの-ero, -or, -arなどをカナ書きにする場合に、長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、長音符号は、用いても略しても誤りでないことにしている。
  • b) 規格の用語及び学術用語にない用語の語尾に付ける長音符号は、表G.3による。

原則
a) その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。 エレベータ(elevator)
b) その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。 カー(car)、カバー(caver)
c) 複合の語は、それぞれの成分後について、上記a)又はb)を適用する。 モータカー(motor car)
d) 上記a)~c)による場合で、長音符号を書き表す音(例1)、はねる音(例2)、及びつまる音(例3)は、それぞれ1音と認め、よう(拗)音(例4)は1音と認めない 1 テーバ(taper)、2 ダンパ(damper)、3 ニッパ(nipper)、4 シャワー(shower)

ちなみに、JISの閲覧JISCで可能。ダウンロード及び印刷はできない。

内閣告示第二号のカタカナ表記のあり方

日本では表記の方針を定める国語審議会というものがあるらしい。 1991年6月28日に出された 内閣告示第二号のカタカナ表記のあり方では、語尾の長音符号は付けるように書かれている。

  • 3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
    • 〔例〕 エネルギー、オーバーコート、グループ、ゲーム、ショー、テーブル、パーティーウェールズ(地)、ポーランド(地)、ローマ(地)、ゲーテ(人)、ニュートン(人)
    • 注1 長音符号の代わりに母音字を添えて書く慣用もある。
      • 〔例〕 バレエ(舞踊)、ミイラ
    • 注2 「エー」「オー」と書かず,「エイ」「オウ」と書くような慣用のある場合は,それによる。
      • 〔例〕 エイト、ペイント、レイアウト、スペイン(地)、ケインズ(人)、サラダボウル、ボウリング(球技)
    • 注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
      • 〔例〕 エレベーター、ギター、コンピューター、マフラー、エレベータ、コンピュータ、スリッパ